先日、九州ゲーム大祭の方に出店しました、詳しくはお知らせやtwitterを見ていただければ。
今回はその裏話的なのを...
エンジニアリング
まずはぱぱっとプログラミングなどの話を。今回、エンジンとしてはrenpyを採用しています。色々探してたときにヒットし、今回の要件(ノベル+ミニゲーム、できれば非プログラマーにも触ってほしい)に適していそうだったこと、docsとチュートリアルのコードをみてビビッときたので選択しました。
また、やや限界だった程度で特に深い理由はないですがちょっと真面目にvibe cordingをしています。
https://zenn.dev/henohenon/scraps/b18aa161c09ee3
スケジュール感はかなりピチピチで、19日日21時ごろから開発開始となっている(締切は22日7時とか)。冷静に頭がオカシイ日程である、私が他の予定でてんやわんやしてたり、シナリオ・素材が遅れたりした結果こうなってしまった。。本当に良くない。改善刷る必要があると感じてます。ほんとに。ほぼ前日に全部生成されたからね
しばらくはaiに丸投げしてたのだが、負債が溜まりすぎて限界となり、21日昼に再構築を決意し、徹夜でなんとか動くところまで持っていきました。

作った機能としては
- 文字送り
- ui・キャラ配置
- アニメーション作成
- 音声
あたり。大体renpyの機能だけで賄えており、無限作業という感じ。
ココに本来はドラックアンドドロップがあり、renpyに機能自体はあったが使いこなせず。。無力精進。
【進行】
さて、実はココからが本番です。スタッフ詳細にも書かれている"進行"という謎の役職。察しの良い人(?)ならもうお分かりだと思いますが、プランナーとかプロマネとか雑用とかそういう職業です。呼び方も役割もチームによって千差万別だと思いますが、今回やったのは、
- 制作スケジュールの作成・管理
- 演出・キービジュの壁打ち
- steamの一部画像作成
- steamの一部テキスト修正・翻訳
- 契約書の作成
- 名刺の作成
- その他出店準備
大体こんな感じ。((所詮好きなことやってるだけだし)世の中にはもっと修羅な方がいるのも承知の上で)まぁ〜大変なんだな、これが。あんまり小難しい話をしてもしょうがないのでいくつか面白い小話だけ
前日に審査が通るsteamページ
準備自体は一ヶ月前ぐらいからしてたんですけど、なんだかんだサボりバタバタして、最初に審査を出したのが15日。一回rejectされて最終的に通ったのが21日11:18です。
間に合ってよかった〜。ちなみにrejectの原因はこれでした。雰囲気に寄せすぎた
https://note.com/akutaba/n/nacb513dbf3aa#:~:text=メタデータ(紹介文)は極めて事務的に、ジャンルは必ず書く

前日に見つかるシンデレラケース
前日に出展準備、
- メインpc
- 予備pc
- 開発pc
- 予備モニター
- ipad
- マウス
- 名刺
- ケーブル類
- テープ
うーん無理w入らね〜〜〜必死こいて持ってくか〜と思ってお家探してたら
ジ ャ ス ト フ ィ ッ ト\(^o^)/

信じられないぐらい完璧に収まった。これでどこでも出展できるな!(?
と、こんな感じでカツカツですが必死で作ってます。今後とも応援していただけますと幸いです。